商店街で、市民と科学者のコラボレーション
人間と地球の未来を考えよう
● わが街の災害に備える ハザードマップの作り方・使い方
日時:2019年4月21日(日) 14時~16時
場所:天五中崎通商店街(天六、天満、中崎町)
話題提供:池田碩さん(奈良大学名誉教授)
参加費無料・予約不要
● こども面白サイエンスカフェ28
日時:2019年3月30日(土) 14時~16時
場所:天五中崎通商店街(天六、天満、中崎町)
演示・指導:理科の先生の皆さん
参加費無料・予約不要
●AIは人間倫理を理解するか?
日時:2019年2月17日(日) 14時~16時
場所:大東サンメイツ1階 フリースペース109
(JR学研都市線住道駅前)http://sunmates.net/
助言:伊勢俊彦さん(立命館大学)
主催:大東サンメイツ専門店組合
AI(人工知能)は、私たちの身の回りに少しずつ浸透してきています。AIは人間の言葉を理解し、あたかも人間であるかの如く応答し、対話によって命令を伝えることができます。また、自動車運転や銀行窓口などの業務もAIに置き換わろうとしています。しかし、その中で、私たちがこれまであらゆる行動の中で自然と行っていた倫理的な判断の能力を、彼らははたして備えているのでしょうか?そして、そもそも人間の倫理とはどのようにして形成されているのでしょうか?サイエンスカフェの参加者とともに考えます。
● 新春徹底討論「私たちの働き方改革 <効率化の罠>」
日時:2019年1月20日(日) 14時~16時
※日付を訂正しました
場所:北天満会館(大阪市北区山崎町5-21)
進行:長野八久さん(大阪大学大学院理学研究科)
主催:北天満地域活動協議会・中崎北天満商工倶楽部
参加費無料・予約不要
そもそも「働く」とはどういうこと?
知らぬ間に、自然と巻き込まれてゆく<効率化の罠>
私たち自身と家族や社会のための理想の働き方とは?